自律神経失調症と整体
時代の影響か、ここ数年「自律神経失調症」や「パニック」「うつ病だった」という問い合わせが増えてきています。 なんとかして体質改善、元気になりたい とお考えの方は下記をよく読んでから気軽に問い合わせてください。 
上記でお悩みの方はご相談ください。 ◎自律神経とは? 自律神経には内臓や血管のはたらきをコントロールする神経で その名のごとく、 自律して働いてくれる神経のことです。 手や足はあなたの意識で動かかすことができます。 しかし心臓や内臓は、動かそうと意識しなくとも勝手に動いてくれています。 これは自律神経が心臓や内臓を動かしてくれているからなのです。 ◎交感神経と副交感神経 自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあります。 ・交感神経 心拍数増加、血圧上昇など、エネルギーを消費する働き わかりやすく言うとカラダを興奮させる働きです。 ・副交感神経 心拍数減少、血圧低下、消化管運動の亢進など、エネルギーを確保する働き わかりやすく言うとカラダを休める働きです、 リラックスや睡眠時がそうです。 交感神経と副交感神経が交互に働いて人間は生活しているのです。 ◎なぜ自律神経がみだれるの? 人は周りの環境に適応するように生活します。 仕事が忙しすぎる、職場の人間関係、子供のこと、子育てのこと、家族のことなど精神的・身体的ストレスなどが知らぬ間に積み重なり、 カラダが自然と防御反応をおこしその反動で自律神経が乱れます。 また、私たちの体は一定の生体リズムに従って働いています。 寝不足や昼夜逆転の生活、不規則な食生活など不摂生を続けていると自律神経は乱れます。 ◎自律神経が乱れるとどんな症状が出るの? 慢性疲労 体のダルさ めまい ずっと眠たい まぶたの痙攣 頭痛 目の奥の痛み ぐっすり眠れない 途中で目が覚める 食欲不振 胃腸の不調 便秘・下痢 など自律神経が乱ると様々な症状が出てきます。 「かならずこの症状が出る」と決まっているわけではありませんが幾つかの症状が併発していでるケースが多いです。 幾つかの症状が出るということは自律神経が生きていく上で様々な役割をしてくれているということです。 ◎自律神経失調症の改善策は? 規則正しい生活・バランスの取れた食事・適度な運動 当たり前の話ですがこれが一番重要になります。 ◎整体でのアプローチは? 規則正しい生活・バランスの取れた食事・適度な運動 と上に書きましたが、 実際問題これを実践するのが難しい方が自律神経失調症になっています。 自律神経はカラダのとても大事な部分なのでそう簡単に崩れるものではありません。 長年のストレスや不摂生が重なり徐々に乱れてきたことになります。 徐々に乱れてきた自律神経をいきなり正常に戻すことは不可能に近いことです。 まずはしっかり睡眠が取れるカラダにして回復力をつけ、 徐々に自律神経の乱れを整えていくことが第一だと考えます。 
その為に、体のバランスを整えて寝やすいカラダにすることで寝れるカラダを作り直します。 寝れないカラダは回復が追いつかないので寝れるようにして徐々に回復させていきましょう。 
とお考えの方は当院の施術をお試しください。きっと体の変化を感じていただけます。 

 |